東洋医学の知恵「漢方薬」について
漢方薬は、古来より伝承されてきた東洋医学に基づき、自然由来の生薬を組み合わせて作られた医薬品です。現代医学の薬と比べて、「人」を全体としてとらえ、体質や生活習慣までを考慮しながらバランスを整えていく点が特徴です。当クリニックでは、西洋医学では対応しづらい慢性的な不調や、加齢に伴う症状に対し、漢方薬を積極的に取り入れています。

特徴的な作用機序
漢方薬は、「気・血・水(き・けつ・すい)」という東洋医学の概念に基づき、体内のエネルギー循環や代謝バランスを調整します。例えば、気(エネルギー)の不足には補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、血の巡りが悪い場合には桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などが用いられます。即効性のある薬とは異なり、体質を根本から改善するため、持続的な服用により自然治癒力の向上が期待されます。
適応する主な症状・症例
漢方薬は次のような慢性的・体質的な症状に幅広く適応されます。
- 冷え症、肩こり、むくみ、のぼせ、頭痛、めまい、喘息
- 月経不順、更年期症状、PMS(生理前症候群)、肥満
- 疲労感、食欲不振、胃腸虚弱、下痢、便秘、イレウス
- 不安感、イライラ、動悸、不眠、脱毛、ED
- アレルギー性鼻炎、皮膚のかゆみ、湿疹
- 頻尿、夜間頻尿、軽度のうつ状態
- 関節痛、関節リウマチ、神経痛、筋肉痛、腰痛
- パーキンソン病、しびれ、かすみ目
- 認知症予防、不安神経症、興奮
体質に応じて処方されるため、同じ症状でも使用する漢方薬が異なることがあり、医師の診察が重要です。
保険薬(西洋薬)との違い
一般的な保険適用の西洋薬は、特定の病因や症状に対して直接作用する「対症療法」が中心です。一方、漢方薬は体全体のバランスを見て「根本改善」を目指します。また、多くの漢方薬は複数の生薬の組み合わせで構成されており、相乗的に作用する点が特徴です。
副作用について
「自然由来だから安全」と思われがちですが、漢方薬にも副作用はあります。代表的なものには、胃部不快感、下痢、むくみ、肝機能の異常などがあります。また、長期間の服用や他の薬剤との併用で思わぬ作用が出ることもあります。そのため、必ず医師の指導のもとで使用することが大切です。
当クリニックでは、西洋医学と東洋医学のバランスを重視した統合的な診療を行っております。漢方にご興味がある方、慢性症状にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたに最適な漢方薬をご提案いたします。
副作用
肺障害、肝障害、偽アルドステロン症、下痢、湿疹などが起きることがあります
料金表
漢方薬(28日分) | 料金 |
八味地黄丸 | 4,400円(税込) |
---|---|
柴胡加竜骨牡蛎湯 | 8,400円(税込) |
半夏厚朴湯 | 6,000円(税込) |
五苓散 | 5,600円(税込) |
当帰芍薬散 | 6,400円(税込) |
加味逍遥散 | 6,800円(税込) |
越婢加朮湯 | 7,200円(税込) |
補中益気湯 | 9,900円(税込) |
六君子湯 | 8,900円(税込) |
疎経活血湯 | 7,400円(税込) |
抑肝散 | 8,400円(税込) |
防風通聖散 | 5,500円(税込) |
柴朴湯 | 16,000円(税込) |
大建中湯 | 13,500円(税込) |
温経湯 | 17,000円(税込) |
牛車腎気丸 | 8,500円(税込) |
人参栄養湯 | 9,900円(税込) |
麻子仁丸 | 4,400円(税込) |
川芎茶調散 | 5,800円(税込) |
小青竜湯 | 6,600円(税込) |
遠志(500g) | 17,600円(税込) |